2014年2月26日水曜日

2月25日・26日 第19回日本集団災害医学会総会

2月25日,26日 第19回日本集団災害医学会総会が東京で開催されました.


先日お伝えした全国メディカルラリー優勝チームによる「メディカルラリーチャンピオンシップ」優勝は,大変喜ばしい成績でした.

今回の学会では,
センター長:優秀演題1「福知山花火大会爆発事故における医療支援活動の実際」


前山先生:院内災害対応マニュアルコンペティション「公立豊岡病院における
院内災害対策マニュアルの活用」


を発表,報告してきました.

災害対応,災害医療は日常救急診療の延長線上にあります.日常対応していないこと,考えていないことには災害時実践,活用は出来ません.そんな事を思いながら参加した2日間の学会でした.







2014年2月25日火曜日

2月25日 おめでとう,日本一!

2月25日,26日は東京で第19回日本集団災害医学会総会・学術集会が開催されました.


センター長が優秀演題1で福知山花火大会爆発事故における病院支援活動のことを,前山先生が院内災害対応マニュアルコンペティションで当院の災害マニュアルのことを報告,発表しました.

さて,今回の学会では全国メディカルラリー優勝チームによる「メディカルラリーチャンピオンシップ」が開催されました.TEAM TECCMCは関西代表(大阪千里メディカルラリー優勝チーム)として参加です.

TEAM TECCMC Special Version
 前山医師,中嶋医師,清水看護師,狩野救命士,植田救命士


背中には歴代チームのデザインを.TEAM TECCMCは歴史ある大阪千里メディカルラリーで準優勝(2010年初参加),優勝(2011年),優勝(2012年),優勝(2013年)という成績です.但馬だけではなく,関西,日本を背負っての参加です.


学会会場から都内某所へ移動.さて,どのような現場が待ってますか??


競技開始直後のブースは「トリアージ」.START式トリアージ,PAT式トリアージ,トリアージタッグ記載などがテーマのようです.実現場対応と一緒,難なく対応です.


次は「集団災害初期対応」.先着隊の役割は?こちらもいつもやってること.スイッチを入れてCSCA・・・ですね.


次は「核と爆傷」.これは実現場で経験なし.どう対応する??無線で「退避〜!!」と指示する前山先生がいました.


次は「情報共有」.昨年の花火大会爆発事故での対応通り.これを無線で行います.現場と現場が見えない本部でどう情報を共有し外に流すか?無線のやり取りは前山先生と中嶋先生.日常的に無線を使っているので見てても,聞いてても安心感があります.


はい,最終の現場に移動です.


最後の現場は「除染前トリアージ」.3名で順次対応です.事前勉強通り粛々と.5分以上の時間を余して終了です.


5現場対応.集団災害医学会ならではの出題でした.さてさて全国から集まった6チーム,TECCMCの成績はいかに??

懇親会での結果発表.結果は・・・
優勝!日本一!!

山本保博代表理事から賞状をいただきます.一緒に記念撮影.ありがとうございます!


おまけでセンター長も入れての記念撮影.


学会大会長の大友先生はじめ運営スタッフの皆さま,日本一のメディカルラリーに君臨する大阪千里メディカルラリー関係者の皆さま,そして但馬,関西の皆さま,このような機会を与えていただきました事に感謝申し上げます.ありがとうございました.

日々の現場活動の積み重ねと,本大会出場にあたってのTECCMCおよび豊岡市消防本部の協力の賜です.皆さま,本当にありがとうございました.また,留守を守ってくれてるスタッフの方々,やった〜!ありがとうね!!

メディカルラリーチャンピオンシップの報告でした.






2014年2月18日火曜日

2月18日 日常

2月も中旬,義理チョコが乱れ飛んだ日もいつのことやら・・・なかなかスッキリしない天候が続いています.そんな冬期の日々,TECCMCは通常営業中です.

ヘリ事案では覚知同時要請,ランデブーポイントから支援車で現場投入.当たり前に行われています.現場投入の判断は現着した救急隊が行います.「背部痛,ショック状態,現場投入願う!」現着した救急隊は病歴と皮膚の著明な冷感をもってショックと判断していました.血圧などの数値は二の次.現場から鎮痛を行いつつ当センターへ搬送.搬送中に徐脈へ.診断は大動脈解離.ドクターヘリ,ドクターカーの運用が始まって4年が経とうとしています.日々の件数もさることながら,こんな事案,症例も当たり前になりました.


冬の日本海を飛び,夜はドクターカーで地を走ります.冬期はドクターヘリの補完も行うので,カーの走行距離は飛躍的に伸びます.1 MISSIONが往復2時間となることもありますので・・・


連日のように行われるAcute Care Surgery.若手救急医も徐々に執刀.確実にステップアップです.病院前診療,軽症から重症までの初療対応,根治的治療,集中治療管理,病棟管理,外来followと確実に,抜けなく修得して下さい^^ チャンスは平等に,それをものに出来るか否かは・・・良い競争ですね.


救命医局では連日ま〇い先生が筋トレ.各種文献検索中のまえ〇ま先生の前でも筋トレ.2020年の東京オリンピック,まつ〇先生が目指すものは何!?


春の学会シーズンが近づいてきました.発表する先生方はデータの確認とスライド作成中.災害医学会,集中治療医学会,腹部救急医学会,救急医療会地方会で16演題の発表が予定されています.臨床も大切ですが,学問,科学も大切です.バランス良く頑張ります.と,その横でも筋トレする〇つい先生でした.






2014年2月13日木曜日

2月13日 雪だるま

患者搬送中,待機中のドクターヘリ.ヘリポート脇の雪で雪だるま作成です.ホッと一息のふく〇とフライトナース・・・^^


翌日も同じヘリポートに着陸し,待機.前日作成の雪だるまは気温上昇とダウンウオッシュにより意識消失し瀕死の状態に・・・


直ちには〇しフライトナースにより蘇生術が施行され,無事に生まれ変わりましたとさ.顔が整形されてますが・・・(@_@)


冬期ミッションの合間,待機中の束の間の休息でした.






2014年2月10日月曜日

2月10日 ん〜,もう雪は要りません

低気圧の影響でここ数日は日本全国で雪です.但馬地域も多分に漏れず雪・・・ドクターヘリの運航に大いに影響を及ぼします.その代わりにドクターカーが補完で大忙しです.救急医が迅速に現場に向かい,早期医療介入が果たせる体制さえ構築出来ていれば良いと思っております.

大荒れの日本海.演歌です^^;


天候の合間を見計らって,出動体制のJA822H.



センター内はAcute Care Surgery,敗血症,外傷,脳血管障害などなど天候に関わらず,変わらず稼動中です.



ホント,早く春が来ないものかと切望する今日この頃です.







2014年2月2日日曜日

2月2日 連日の現場先着

ここ数日,春の陽気に包まれています^^ 雲一つない青空に穏やかな青い海.このまま春になれば良いですね.


スキー場も雪の白さが映えます.海も山も美しい景色の北近畿エリアです.



スキー場の事案は119番覚知から救急車現場到着まで30分以上はかかります(スキー場はそんな山の上にありますから).覚知同時要請でドクターヘリが要請された場合,ほとんどの事案でヘリが先着します.安全を確認し着陸した後,フライトドクター,フライトナースはトーマスバック,エコーバック,バックボード,ネックカラー,携帯用酸素を持って現場に向かいます.現場まではダッシュ,スノーモービル,スキーパトロールの方のクルマ,雪上車など多種多彩.外傷事案がほとんどなので,病歴聴取と外傷初期診療を同時に進行します.安定化と全脊柱固定を確認した後のヘリまでの搬送手段は状況に応じ考えます.後着救急隊と共に搬送したり,医療スタッフのみで行ったり.

天気が良くなるとスキー場の事案も増えます.ヘルメット着用を心掛け,安全に楽しく雪山遊びを行って下さいm(_ _)m


支援車内,ヘリ機内,エンジンスタート後の乗り込み・・・この冬も熱いスタッフが翔け巡ってます.



胸部外傷の小手術.若手の山本先生,菊川先生による止血手術です.ガツガツと貪欲にいろんな事を吸収してくれてます.あっ,指導者のセンター長は外回りとカルテ記載担当です.



気がつけば2月になっていました.今年も残り11ヶ月(!?),頑張りましょう〜!









2014年1月31日金曜日

1月31日 取り急ぎのドクターヘリ運航報告

1月のドクターヘリ運航報告,ドクターカー運行報告(速報)です.詳細は後日報告いたします.

ドクターヘリ要請 149件
  離陸前キャンセル 53件(ドクターカーによる補完対応 32件)
   時間外要請   1件
   天候不良  37件
   重複要請    8件
   その他     7件
ドクターヘリ出動 96件
  現場対応     61件
  施設間搬送      4件
  離陸後キャンセル 31件(キャンセル率 32%)
基地病院(TECCMC)搬入 50件

ドクターカー出動 146件
  現場対応     78件
  出動後キャンセル 68件(キャンセル率 46.6%)
基地病院(TECCMC)搬入 56件
ドクターヘリ引き継ぎ     9件


多くの要請をいただきながら,冬の天候には勝てず・・・ドクターカー運行エリア外の地域の方々には大変申し訳ありませんでした.安全運航第一に,各々の地域の消防,医療機関の皆さまと協力しつつ,さらに有用なシステムを構築したいと思います.また,先日も記載しましたが,離陸後・出動後キャンセルが増加しているということは,キーワード方式の要請が周知され,現着した救急隊の観察,判断能力が向上している証拠でもあります.その結果,アンダートリアージとpreventable deathが皆無であれば良いのです.

今月もありがとうございました.引き続きよろしくお願い申し上げます.


本日の1枚.朝日を浴びつつ,格納庫から出されるJA822H・ドクターヘリです.この日も大変活躍してくれました^^










2014年1月30日木曜日

1月30日 センターの日常

6:00 ドクターカー運行開始.
24時間勤務者の内1名が8時までカー番.日々,車内点検,機材点検が行われます.

8:00 24時間勤務者から日勤者への初療引き継ぎです.それからヘリ番のスタッフはヘリの機内準備と朝礼.

8:30 モーニングカンファレンス
24時間で入院された方のプレゼンテーション.本日の勤務者に担当医を引き継ぎます.プレゼンテーションは病院前の情報,現病歴,初療対応,治療・入院経過などなど.少しでも疑問,指摘があれば容赦ない突っ込みと議論が行われます.チーム医療,質の統一には必要な事です.その後は,入院患者の申し送り,カルテ回診,連絡事項,ヘリ・カー出動報告,抄読会(水曜日),学会前は予演会と続きます.

9:30ごろ ICU/HCU(救命救急センター)回診
モーニングカンファレンス終了後に勤務者および明けのスタッフ全員で回診します.ここで治療方針が決定!ICU担当の先生は早朝からこの回診のために準備,準備.鍛えられますね.

回診後は各々の業務,処置などなど.指示出し,手術,血液浄化回路交換・・・気がつけばお昼ご飯抜きのことも^^;


12:00 ランチョン勉強会
時々,お昼ご飯を食べながら皆で勉強会.ちゃんとした食事“も”してます.

日勤帯のドクターカーではドクターカーナースのOJTが行われます.カーで病院前救急診療に慣れれば,次はフライトナースへ.頑張って下さいね〜!



17:15 日勤者初療担当終了.初療は24時間勤務者へ.日没時間によってヘリ番のスタッフがヘリ勤務終了.通常はそのまま24時間勤務へ.明日朝まで頑張りましょう!

ヘリ番のスタッフ達のスナップショット.連日頑張ってます.


夕方からは初療が混雑.WALK INが増えますが,ここはしっかりトリアージナースが優先順位をつけてくれます.

23:00 ドクターカー運行終了 お疲れ様でした.
ドクターカー担当医師はそのまま初療対応へ.24時間勤務は通常4名体制.1名がICU/HCU担当,残り3名(2名は昼間ヘリ番,内1名は夕方からカー番)が初療対応です.緊急手術,TAE,多数傷病者事案などあればon callで適宜呼び出しが行われます.

深夜帯は救急搬入件数も減る時間帯,平和に朝が迎えられましょうに・・・と祈りつつ仮眠をとる救急医達でした.

本日はセンターの1日を綴ってみました.








2014年1月29日水曜日

1月29日 離陸後・出動後キャンセル

当ドクターヘリ,ドクターカーはキーワードによる要請方式をとっています.これは単にキーワードが出たから要請するものではなく,消防指令課員が119番通報の内容を聴取し,キーワードに合致した病態を予測して迅速な要請を行い,その結果早期医療介入を実現させるための方策です.

ここ数ヶ月はヘリ,カー共に離陸後,出動後キャンセルが増加しています.これは速やかな要請が行われ,かつ,先着した救命士による的確な観察が行われ,早期医療介入不要の判断がなされている証拠です.ちなみにキャンセル事案のアンダートリアージは皆無です.重症の判断は誰にでも出来ます.しかし,軽症を自信を持って病院前で観察,判断することはなかなか容易ではありません.キーワード方式を用いたヘリ,カー運用が,消防,救急隊の質の向上をもたらしています^^ また「取り敢えず接触して下さい」が無い分,重複要請にも数分のタイムラグで対応可能になっています.

数字で評価しきれない良い副産物が沢山生まれています.


冬の天候は日によって大きく変わります.同じ地域でも1日違えば別の風景です.雲海の上を飛んで現場に向かい,ランデブーポイントの除雪を行ってもらうこともあれば(いつもありがとうございます!)・・・



朝日も眩しく,積雪などどこへやら,小春日和の日も結構あります.


気がつけば1月も終盤.早く“春”の空が来て欲しい今日この頃です.






2014年1月21日火曜日

1月21日 ドクターヘリ先着

冬のスキー場事案ではドクターヘリが救急隊よりも先着することがあります.消防覚知から救急車がスキー場に到着するまで30〜40分.覚知同時要請でドクターヘリが飛べば,離陸からスキー場まで約10分です.スキー場では安全な着陸について,予め管轄消防本部とスキー場が協議してくれています.ありがたいことですm(_ _)m

ドクターヘリはスキー場の駐車場か,ゲレンデに作成されたヘリポートに着陸します.そこから医療スタッフは酸素ボンベ,ネックカラー,バックボード,トーマスバッグなどを担いで現場まで転けない程度にダッシュ.


ゲレンデや救護所内で初期治療を開始です.この場合,もちろんログロール,全脊柱固定も医療スタッフが行います.


そんな事案に備えて,救命医局内では業務終了後に筋トレに励む松井先生,前山先生の姿が・・・フライトナースの藤巻さんも松井先生の上に乗っかりトレーニングのお手伝い.頭も身体も共に鍛えて下さいね〜〜〜^^ 



冬の朝,太陽が照ると雪に反射して眩いヘリポート.気合いも入ります.


ドクターカー事案では現場直近までクルマが運んでくれます.ドクターヘリ事案では支援車に乗り換え現場に行くこともあれば,直近着陸からのダッシュで現場投入にいたる場合もあります.消防との連携が早期医療介入を実現しています.写真はランデブーポイントで救急車を待つフライトスタッフ.



冬ならではの景色もあります.ミッション終了後に撮影.自然豊かな地には四季折々の風景があります.いろんな意味で良いところで働いてますね^^

 (鳥取市 久松山)

(日本のマチュピチュ 竹田城跡)


そう言えば,藤巻フライトナースの編み上げ(安全靴)が新調されていました.運航開始から3足目だそうです.現場出動時は常にフライトスーツ(長袖,長ズボン)に安全靴.自分がケガをしないためにも最低限必要な装備ですね.この写真のあと,一緒にいたフライトドクター達に安全靴を踏まれてましたとさ^^