2014年4月12日土曜日

4月12日 2013年度ドクターヘリ運航実績

2013年度のドクターヘリ運航実績の一部を供覧いたします.正式な報告は今月末に日本航空医療学会へ報告しますが,まずは取り急ぎのまとめまで.

1)2013年度の出動件数は1422件(3.9件/日)でした.当ドクターヘリは現場対応が主なミッションであり,本来のドクターヘリの目的を果たしていることがうかがいしれます.


2)覚知同時要請率は年々増加しています.2013年度は約88%.消防の皆さまの絶大なる理解と協力の賜です.


3)時間経過は年々短縮され,2013年度の119番覚知からヘリ要請までの平均時間は約5分,またヘリ着陸から離陸までの「現場滞在時間」は平均11分.これは現場投入の多い当事業では特記すべき時間と考察します.その方策として,機内治療の活用があげられるとも考えております.


4)119番覚知からヘリ要請までを覚知同時,覚知非同時に分けてその時間関係を比較しています.覚知同時と非同時では10分以上の開きがあります.医療介入が10分遅くなれば,重症外傷の救命率は10-20%下がると言われています.内因性疾患もまた然りです.


5)2013年度の離陸後キャンセル率は約20%.覚知同時要請の徹底と救急隊の観察能力の向上により,遠慮の無い軽症キャンセルが行われているということです.アンダートリアージ,医療介入の遅延を無くすためにはこれくらいのキャンセル率は必要ということです.


6)府県別,消防別の要請件数です.兵庫県のグラフの横軸は最大が600,他の府県は最大が200と記載スケールが異なります.地域,消防本部別に事情は違います.が,まだまだ掘り起こされるべき事案はありそうです.2014年度も引き続き精進いたします.


7)搬送先は基地病院が70%以上となっています.2013年度もご協力いただきました各病院スタッフの皆さまありがとうございました.2014年度も引き続きよろしくお願い申し上げます.


以上,運航プロセスに関する報告でした.予後改善効果は昨年の学会報告などをご参照下さい.大きな違いはなさそうです(データ処理にもう少し時間を要します).

2014年度も本事業に邁進いたします.引き続きのご理解,ご協力のほどよろしくお願い申し上げます.




4月12日 走れ!

センター長,永嶋先生,米田看護師,野郎3人組でのフライト.たまにはこんな組み合わせもあります.


そんな日に限って要請とダッシュの連続.9件要請,6件ヘリ対応,2件カー対応,1件は重複にてどうしても対応困難でした.申し訳ありませんm(_ _)m 何とか全件応需で地域に貢献したいと思います.今後ともよろしくお願い申し上げます.


呼吸不全,喘息重積発作で切迫する状況,覚知同時要請で現場直近着陸からのダッシュ.最後の上り坂で医療スタッフも息切れ・・・しかし,早期医療介入の効果は絶大!走ったかいがあります.また別事案では痙攣のキーワードで覚知同時要請.現場直近に医療スタッフだけを降ろしてドクターヘリは安全なランデブーポイントで待機.降ろされた医療スタッフはダッシュで現場へ・・・ 外傷事案,心大血管疾患,ショックなどなど今回も消防指令,救急隊の適確な判断により病院前救急診療の効果が発揮されました.

救命救急センターのICU/HCUではVA-ECMO,VV-ECMO,CHDF,HDと1晩で一気に重症度も上がっています.スタッフ一同,頑張って治療に邁進いたします.

ミッション終了後の帰投途中,あまり上空を飛ぶことのない伊根町の「舟屋」が眼下に.少々走り疲れた野郎3人組には癒しの風景でした.








2014年4月11日金曜日

4月11日 気がつけばまだまだ桜

心地良い春の空に今日もドクターヘリは舞い上がります.


ランデブーポイントではまだまだ桜.花びらを飛ばさないよう(?)に離着陸.



佐々木先生が他院へ救急車同乗で搬送中,束の間のお花見(を兼ねた待機).もちろん要請が入ればここから出動です.


ドクターヘリは4件に出動し,比較的穏やかなミッションで終了しています.こんな心地良い春の日くらい,平穏であって欲しいものです^^




2014年4月10日木曜日

4月10日 気がつけば下敷きに!

心地良い日が続きます.センターの搬入件数,外因性の増加など春を感じる今日この頃です.

桜もまだ晴天に映えます.


24時間で13名の救命救急センター入院を受けた永嶋先生は,本日も未明から心カテ,2例の胸部刺創対応,ICU/HCU申し送りにフル稼動でした.気がつけばTECCMC満床になっておりました・・・

ドクターヘリ,ドクターカーの有効性は現場からの早期医療介入にあります.ドクターヘリは安全さえ担保されれば現場直近着陸が最速の医療介入につながります.当ドクターヘリはキーワード方式による覚知同時要請が原則,よって現場直近着陸も選択肢にあがってきます.

人が活動的になるこの時期,不慮の事故で気がつけば何かの下敷きになっていることも・・・ドクターヘリは農道に着陸,フライトドクターとフライトナースは資機材を担いで現場までダッシュです.トラクターの下敷きになってしまった傷病者に現場からの外傷初期診療開始.消防と協働し救助と医療の同時進行です.



昨年度のドクターヘリ,ドクターカー事業のデータ集計,解析中です.まとまり次第ご報告いたします.本日もお疲れ様でした.




2014年4月9日水曜日

4月9日 気がつけばVT!

朝は但馬名物の濃霧でドクターヘリは基地病院から離陸不可・・・要請に応えられず申し訳ありません.こんな時にかぎってドクターカーも重複要請.年に数回の事ですが,どうあがいても自然には勝てない時があります.

気温の上昇とともに霧も消え,あっという間の晴天!心おきなく運航開始です.ランデブーポイント上空,周辺と穏やかな春の陽気^^ (画像と事案は無関係です)



救急車を待つフライトドクター,ナースも心地よさそう.束の間の休息.


そんなある春の日,自宅内で転倒という一般負傷で救急車が出動です.意識あり,キーワードに引っかかるものは何一つありません.救急隊は現着し,傷病者を観察します.意識清明冷感・湿潤あり!モニターを装着すると“VT”!脈ありのVTですが網状チアノーゼも著明です.隊長は迷わず「ドクターヘリ要請!!」 ランデブーポイントにてドッキング.不安定な状態は一目瞭然.薬剤投与にカルディオバージョン・・・次の瞬間にsinusへ.皮膚の色もピンクに変わってきました.ST低下の原因検索と治療のためにヘリ搬送です.救急隊の判断と早期医療介入が著効した事案でした.

日没間際.JA822Hを格納庫へ.本日もお疲れ様でした.平和な夜でありますように.





2014年4月7日月曜日

4月7日 Welcome to TECCMC

本日はTECCMCの歓迎会です.医局,看護部,消防,運航会社,カードライバーなど多職種が集まり大騒ぎ〜^^

2014年度の但馬救命救急センターの幹部です.看護部がちょっと新体制になりますが,さらに発展しそうな布陣です.


年度初めはお互いに顔と名前が一致しませんが,そのうちに良い感じで交わっていきます.会の最後はいつもの集合写真.今年度もTECCMCをあらためてよろしくお願い申し上げます.







2014年4月6日日曜日

4月6日 コラボレーション

朝から雨だったり晴れたりと不安定な天候です.今年度初めての週末,ドクターヘリ要請は12件,ヘリ対応7件,天候不良や重複でのカー対応5件と何とか全ての事案に対応出来ました.支援に走り回っていただいた支援隊,ヘリ・カーミッションの調整を随時行っていただいた指令課,現場でコラボさせていただいた救急隊の皆さまのご協力のお陰でありますm(_ _)m 


そんな嵐のような1日でも,春の日に違いありません.本日の天空写真は竹田城の桜(上),久松山と鳥取の街(下).矢印のところが久松山の桜の名所です.皆さま,まだまだ散っていませんから,是非お出掛けください^^ 


複数傷病者事案では加古川医療センター・兵庫県ドクターヘリとの初コラボレーションでした.当センターに覚知同時でヘリ要請,飛行中の情報から2機での迅速な対応が必要と判断し加古川医療センターへ消防からヘリ要請をかけてもらいました.ランデブーポイントに傷病者を集め,ドクターヘリの2機着陸,計4名のフライトドクターと2名のフライトナース.「赤」の傷病者を2機のドクターヘリでTECCMCへ搬送,当ドクターヘリはホットローディングで残りの2名のピストン搬送,全員TECCMCへ速やかに搬入されました.


当センターヘリポートへ初めて着陸した兵庫県ドクターヘリ.同じヒラタ学園さんの運航,同じ運航スタッフ,同じ機体,さて,違いがわかりますか? 今後もこのような患者さんにとって有益なコラボレーションがどんどん行われることでしょう.迅速かつ弾力的な対応,ありがとうございました.今後ともよろしくお願い申し上げます.


ヘリ,カーでの搬入後は緊急手術,緊急処置などなどが初療で行われます.救急医歴2年目の間先生もセンター長の指導下で難なく治療を進めます.そして,新年度はナースの初療研修もスタートします.ドクターもナースも日々ステップアップに精進してくださいね^^









2014年4月4日金曜日

4月4日 春の嵐

昨日までの晴天と打って変わり,朝から雨・・・しかも嵐のような・・・夕方にはみぞれも混じってちょっと冬に逆戻りの春の日でした.

でも上空から見る「日本のマチュピチュ・竹田城」の桜はしっかりと春を表現してました.


センター内は消防幹部の皆さまがご挨拶に来られたり,大学教授の訪問があったり,医学生の見学が絶えなかったりと,いつもの時間が流れています.あら,ここには医学生君に指導する間先生の姿も.絶え間ない患者搬入と質の高い救急診療.この世界の楽しさと難しさを伝えられましたか^^??


夜勤中,患者搬入も一段落.ドクターカー資機材の点検整備に向かう藤原先生.今の小学生でもこんなことしないでしょっ!って突っ込まれても・・・トーマスバックを2つも担げる幸せの笑顔でした.


春の嵐の中でもドクターヘリは6件応需.いつも通りに良い働きをしました.最終外傷事案では久しぶりにセンター長が現場にドロップ.TECCMCに向かうJA822Hを動画で撮影です.はい,これにて本日のドクターヘリミッション終了.あとはドクターカーに任せましょう.


寒暖の差が激しい今日この頃,どうぞ皆さまご自愛下さい.







2014年4月3日木曜日

4月3日 現場直近着陸

先月のドクターヘリ安全講習会のテーマ「現場直近着陸」.原則は消防などの皆さまに支援,安全確保をしていただきランデブーポイントに着陸することが原則なのですが,現場直近着陸は早期医療介入が必要,多数傷病者事案などの特別な場合に行われる着陸方式です.安全を担保するためには医療,運航,消防,警察を含めた協力体制,チーム医療が必要になります.

そんな中,ドクターヘリ4事案中3件が現場直近着陸でした.

高速のインターチェンジ出口付近の交通事故.傷病者は1名.インターチェンジ出口付近にある駐車場に着陸,現場で救急隊と共に外傷初期診療を開始です.警察車両もあり,ほぼ通常のミッションと変わりません.




乗用車同士の正面衝突,傷病者3名.3名以上の複数傷病者事案ではいつも通りにフライトドクターを1名追加しての出動です.上空から現場を確認,事故形態はかなりのもの.ランデブーポイントから少々距離があります.ドクターヘリは現場横の河川中州に着陸,医療スタッフのみ降ろして離陸します.医療スタッフは河川の土手を駆け上がり現場へ.現場治療が行われている間,ドクターヘリは通常のランデブーポイントで安全に待機します.3名の傷病者をドクターヘリ,救急車医師同乗でTECCMCへ全員搬送.受傷から医療介入まで最短で行われました.


山間部での墜落事案.ランデブーポイントから現場は4km以上離れています.携帯も不感地帯,衛星携帯も電波の拾いが悪い谷間の現場です.現場の状況を上空から確認し,医療介入開始時間,ランデブーポイントまでの距離,現場に投入すべき消防力などを考え現場直近に着陸です.現場までは資機材を担いでダッシュ.傷病者の状況,現場の安全をまずは確認しつつ,救助優先での活動.救助後は外傷初期診療からのヘリ搬送です.




このような早期医療介入の実現,現場直近着陸の有用性が見出せるのは,消防指令による覚知同時要請の賜です.病院前救急診療に理解のある消防と仕事が出来ることに感謝と誇りを感じます^^

ドクターヘリの有用性に喜びを感じる佐々木先生.患者さんが助かって嬉しいのはわかりますが,その席は整備士さんが乗られるんですけど.はい,お仕事終了後の小ネタの一枚でした.


先日は後ろ姿だけだった新入職の安田先生.今日は横顔をどうぞ.後ろには優しくて恐い先輩達が・・・連日の多数傷病者の同時受入に緊急手術.もう慣れたでしょ?





































2014年4月2日水曜日

4月2日 春の1日

やはり春は良いものです.新人さんも来られますし,天気も良い^^ JA822Hも青空に映えます.


桜とドクターヘリ.当ドクターヘリ事業も5回目の春です.



広く日本海側をカバーする当ドクターヘリは,ミッション終了後に沿岸部を飛行することもあります.鳥取砂丘に山陰海岸ジオパーク.浜坂漁港(ランデブーポイントの1つ)を沖合から撮ってみました.海に山に自然豊かな美しい地域です.


日常の診療も相変わらず.循環器科の先生と心臓カテーテル治療中の永嶋先生,山本先生.術後は救命救急センターのICUへ.いろんなコラボレーションが行われています.


ドクターカーではナースのOJT中.病院前救急診療・看護はある意味専門分野です.頑張って学んで下さいね^^ ちなみにこの身長差は○○cmらしいです.


新年度もドクターヘリ,ドクターカーは有効活用されています.乗用車の横転事故.複数傷病者の情報.現場の場所からドクターヘリ,ドクターカーの同時出動です.救急医3名,看護師3名が現場投入!ドクターヘリは現場直近に着陸しダッシュで現場へ.医療コマンダーの確立,現場指揮隊長との調整,そしてトリアージからの現場治療.後着のドクターカーチームと共同しドクターヘリ,救急車医師同乗で全傷病者をTECCMCへ搬送です.


センター内のコマンダーは間先生.1年ですっかり救急医らしくなりました.本事案の全患者+他救急搬送事案を一気に応需し片付けました.日勤居残りの先生,スタッフの皆さま,お疲れ様でした.そして,夜は同期の藤原先生をヘルプで呼び出しつつ緊急手術をこなして・・・明け方の初療室の片隅にこんな光景がありました.「起きろ〜,間君!ドクターカー出動してくるよ」 早朝のセンター長の声で意識レベル回復されました.


はい,この24時間もお疲れ様でしたm(_ _)m




















2014年4月1日火曜日

4月1日 新年度ですね,4月のNEW FACEです.

今日から新年度.当院にも沢山の新人さんが入職されました.TECCMCの4月入職は安田唯人先生.後期研修医1年目です.


今日はもったいぶって(もったいぶる事もないのですが)後ろ姿だけ.今後,どんな風に成長するかでブログ上の扱いが決まりますから^^

TECCMCの今年度は順次段階的に入職者が増えます.既存のメンバーと合わせると,卒業年度,経験年数などなかなか面白い,さらに質の高いセンターになりそうです.

今年度も随時センターの日常をアップします.